2015年7月15日水曜日

日本人のデモはお行儀が良すぎるのではないか ~ 『‎戦争法案廃案 強行採決反対 714大集会』に参加して ~



今、父が急病で倒れ、急遽一時帰国している。

しかしなんというタイミングだろうか。集団的自衛権に揺れる日本。何もしないわけにはいかず、昨日は父の看病の合間を縫って『戦争法案廃案 強行採決反対 714大集会』なるものに参加した

僕が着いた時には日比谷野外音楽堂には既にもの凄い数の人々がいて、中に入ることもできなかった。本当に色々な人がいた。でもやはりご年配の人々が多かった。若い世代に戦争の苦しみを味あわせたくない、そんな想いが伝わってくるようだった。



僕はアメリカでは数多くのデモに参加したことがあるが、日本では昨日がほぼ初めてと言っていい。以前にも日比谷公園であったデモに参加したが、それが何だったか覚えてもいない。昨日のデモに参加して幾つか気付いたことがある。



際立っていたのは、アメリカと日本の警察官の姿勢の違い。まずは、日本の警官はアメリカの警官のように威圧的じゃない。いかついサングラスをかけていないし、睨んでも来ない。



終始腰が低く、市民が指示に従ってくれるよう礼儀正しくお願いしている。アメリカではあり得ないことだ。そんなナイスなのに警官の皆さんにいちゃもんをつけるおじさんも中にはいて、気の毒にさえ思った。警察官の皆さん御苦労さま、ありがとうと感じたデモの参加者も多いのではないだろうか。

ただ、こんなことを言うとデモを主催した人には申し訳ないが、デモそのものはあまり効果がなかったように思う。デモの申請、警察との交渉、資金調達、協賛団体の確保、広報、メディアとのやり取りなど、一般の参加者にはわからない並々ならぬ苦労が陰であったことと思う。

ただ、一番の問題は、お行儀が良すぎて国家権力と闘う雰囲気に欠けていたのだ。



僕自身、JR総連の後ろについて行進したが、非常にあっけなかった。日比谷公会堂外から国会議事堂を見渡す地下鉄永田町駅まで、シュプレヒコールを唱和しながら歩き、目的地に着いたところで主催者団体の人に今日は解散、お疲れさまでしたー!と声をかけられる。そして待機していた警官に永田町の駅へと随時誘導されるのだ…。


   ...マジか?



いくら大規模とはいえ、政府には声の届かない所で集会を開き、事前に中央権力に許可されたルートを行進するのはあまり効果的とは言えない。それは、辛抱強く交通整理してくれる警察官に対する遠慮のせいでもあるのだろうか。でも、たったあれだけで、笑顔で「お疲れさまでしたー!」と帰るのはどうにも気持ちが悪い。それこそ「デモに参加した」という自己満足で終わってしまうのではないだろうか。


それで政治参加できているような幻想を国民らが抱いてしまうようであれば、はっきり言ってそれは逆効果だ。デモは、あくまでも国民らが自らの声を国家権力に届ける手段であり、目的じゃない。


日本国民がいくらお行儀良く市民の声を届けようとしても、国家権力が一向に国民の声に耳を傾けないのであれば、僕らはルールを破ってでも、なりふり構わず僕らの怒号を届けなければいけないのではないだろうか。




-----------------------




2010年、ウィスコンシン州では労働組合の団体交渉権剥奪を試みた新知事に対して、市民らは州の議事堂を不法に占拠した。







議事堂に入れなかった人々は、議事堂の外で抗議し、








立ち退きを拒否した人々は、州議事堂の中で寝泊りする始末。





翌年、ウォール街にいいように操られるアメリカの
政治の在り方に不満を持った一握りの青年たちが、
ウォール街のはずれの公園で始めたキャンプ生活は





やがて「ウォール街占拠運動」となって全米に拡大し、
ニューヨークのデモ隊が不法にブルックリン橋を封鎖するなど、





新自由主義が生む経済格差の問題を政府が無視できない形で突きつけた。





2014年に起こったマイク・ブラウン青年の
白人警官による殺害事件では、警察による構造的な
人種差別に抗議する人々が、高速道路を封鎖する
などして都市部の機能を麻痺させることで、
自分たちの抗議の声を政権が無視できないものとした。















社会運動としても著名なNoam Chomsky博士は言う。





いかなる抗をも抑圧
方法は、議論範囲を制し、
その中で活気ある議論奨励することだ。(1)



僕らは、デモができることだけで満足してはいないだろうか。
政権は、狭い範囲の中で活発なデモを許すことで、
僕らの抵抗を抑圧しているのではないだろうか?




(1) Chomsky, N. (1998). The common good. Berkeley, CA: Odonian Press.