2016年9月27日火曜日

【シカゴで再び教員組合ストライキの可能性】

96 Percent of Chicago Teachers Vote to Strike, Union Says

2012年、教員一斉ストで全米を驚かしたシカゴ教組。
志高い教師らによる組合改革で「互助会型」から「社会運動型」組合へと生まれ変わったシカゴ教組が、再びストに踏み切る可能性が高まった。

先日の集会には全組合員の90.6%が参加、そのうちの95.6%がストを承認した。今後の団体交渉の行方次第では、早ければ10月11日にもストが決行。そうなれば2012年以来初のストとなる。


シカゴ教組は、教員の解雇等による緊縮政策で新たな予算を確保するのではなく、新たな財源を求めることを市に求めてきた。また、80年代からシカゴ学校区が負担してきた教員の年金の7%を自己負担にするという市の方針に反対してきた。


組合がうまく機能すると、こうやって行政の横暴に対して民主的チェックを入れることができるんだよな。富裕層からしっかりと税金を取って、大企業への寛大すぎる税控除を廃止すれば、教育のための予算なんていくらでも確保できるんだから。経済格差がどんどん広がるのは、民主主義が機能していない証拠。


行政が市民の「自己責任」を徹底追及するのはよくわかる。だってそうすればするほど、行政の責任が覆い隠されるのだから。


(シカゴ教員組合ストライキについて詳しく知りたい方は、『崩壊するアメリカの公教育 〜日本への警告〜』第8章をご参照のこと。)

2016年9月21日水曜日

それでいいんです



16歳で留学して感じたことの一つ。

アメリカのエリートたちは、「まんべんなくできる子」を育てようなんて

ハナから思っちゃいない。

一つできればいい。


そこをとことん伸ばしてあげたい。


そんなメッセージが伝わってきた。


「もっと勉強も」というこの担任の先生にとって、


さかなクンの探求は勉強のうちに入ってなかったんだな。

2016年7月15日金曜日

生命は

       

        生命(いのち)は
        自分自身だけでは完結できないように
        つくられているらしい
        花も
        めしべとおしべが揃っているだけでは
        不充分で
        虫や風が訪れて
        めしべとおしべを仲立ちする
        生命は
        その中に欠如を抱
        それを他者から満たしてもらうのだ

        世界は多分
        他者の総和
        しかし
        互いに
        欠如を満たすなどとは
        知りもせず
        知らされもせず
        ばらまかれている者同士
        無関心でいられる間柄
        ときに
        うとましく思うことさえも許されている間柄
        そのように
        世界がゆるやかに構成されているのは
        なぜ?

        花が咲いている
        すぐ近くまで
        虻(あぶ)の姿をした他者が
        光をまとって飛んできている

        私も あるとき
        誰かのための虻だったろう

        あなたも あるとき
        私のための風だったかもしれない


        吉野弘 『風が吹くと』(1977年)より 

2016年7月8日金曜日

ある校長先生のお話。




家で古本を処理していたら、手をつけていなかった本を一冊読んでしまった。以下はその中の一節。


 ある高校で夏休みに水泳大会が開かれた。
 種目にクラス対抗リレーがあり、各クラスから選ばれた代表が出場した。その中に小児マヒで足が不自由なA子さんの姿があった。からかい半分で選ばれたのである。
 だが、A子さんはクラス代表の役を降りず、水泳大会に出場し、懸命に自分のコースを泳いだ。その泳ぎ方がぎこちないと、プールサイドの生徒たちは笑い、野次った。
 その時、背広姿のままプールに飛び込んだ人がいた。校長先生である。
 校長先生は懸命に泳ぐA子さんのそばで、「頑張れ」「頑張れ」と声援を送った。
 その姿にいつしか、生徒たちも粛然となった。

藤尾秀昭 『小さな人生論』より


ある時、「学校は人を育てる所だから」という恩師の一言にハッとしたことがある。今では校長には教育者としての資質よりも、経営者としての手腕が求められる時代になってしまった。そんなんで人が育つわけがない。教育者が相手にするのは生身の子どもであって、商品ではない。売るのではなく、育てるのだ。もちろん、教育にたずさわる者が一流の経営者から学べることはたくさんある。ただ、それは彼らの多くが人を育てる一流の教育者でもあるというだけで、経営ノウハウを学ぶわけではない。
 先述のエピソードのように、校長には学校の教育活動をリードする教育者であって欲しい。校長が自らプールに飛び込んだことで、きっと多くの人が恥ずかしい想いをしたはずだ。からかい半分でA子さんを推薦した生徒。それに賛同したクラスメイトたち。生徒間のそのような人間関係を許してしまった担任の先生。一生懸命泳ぐA子さんに対して生徒たちが野次を飛ばせるような雰囲気を許してしまった他の先生たち…。A子さんはどのような想いでその推薦を受け入れ、どのような覚悟で、その水泳大会当日に臨んだのだろう。もし私がその場にいたら、その校長と一緒に飛び込めていただろうか。


「頑張れ」「頑張れ」


その校長先生の声が聞こえてくるようだ。

2016年3月22日火曜日

『小学教諭、29回テスト未実施』…だからどうした?

先日、こんなニュースがあった。


記事によれば、

「静岡県清水町教育委員会は18日夜、町立小学校の6年生の担任の男性教諭(30)が年間に決められた69回のテストのうち、29回を実施せずに成績を付けていたと発表した」とのこと。

発覚のきっかけは、テストをやっていないページがあることを子どもから聞いた保護者からの問い合わせだったそうだ。

採用3年目のこの男性教諭は初担任。学校側には、「他のクラスに遅れないよう授業に力を入れてテストをする時間がなかった」と説明したとのこと。

テスト29回未実施…。

「だからどうした?」

というのが、このニュースを見た私の第一印象。私にしてみれば、こんなことがニュースになること自体がニュースだった。

いろいろな問いが頭に浮かんだ。

どうして校長は、授業に力を入れようとしたその担任を守ってあげられなかったのだろう?

どうして教育委員会はわざわざそんなことを大々的に発表しなくてはならなかったのだろう?

「なぜ未実施のテストがあるんだ!」という苦情のポイントもズレていると感じるのは私だけだろうか。

私なら、「貴重な授業時間を削って69回もテストするな!」

「いったいテストにどれだけの金を使ってんだ!」

「学校は塾ではない!」

と言うところだろう。

また、テストを決められた回数実施したかどうかなどという、形だけのくだらないポイントで教師らが評価されるのなら、教育の中身はもはや関係なくなってしまう。教員はテストの回数だけこなすようになるだろう。

「いや、そうではない。回数だけじゃなくてテストを頻繁にすることで生徒の学力の成長や教師の指導力をモニターしているのだ」という反論もあるかもしれない。

でも、もし私がそんな環境で教えているとするならば、私はもはやテスト対策しかしなくなるだろう。私自身、中学校の英語教諭になる前に留学予備校でさんざんTOEFLやらTOEICやらを教えていたので、テストの攻略テクニックを教えるのは得意だ。

しかし、それでは何のためのテストなのかわからなくなってしまう。テストは、現時点での生徒の理解度を確認し、より充実した学びのためにそれを授業に反映させるものであるはずで、テストありきの授業や、テストが多すぎて授業時間が十分取れなかったら、それは本末転倒と言わざるを得ない。

それは、このニュースを読んで私が意見交換した一人の女性教諭の言葉にも顕著に表れている。

「実際うちの学校では、(成績通知表の)評価は、定期テストの点数と比例していないと校長に差し戻されました。非常に違和感と危機感を感じた1年でした。」

また、もし教員が生徒のテストの点数だけで評価されるのなら、生徒指導もやらないし、部活指導もやらないし、学校行事や委員会活動なども最低限のエネルギーでやるという教員が増えてもおかしくないだろう。 もし、全ての教員がそのようなサラリーマンメンタリティになってしまったら、それはもはや学校と呼べるのだろうか? 塾と何の違いがあるのだろうか。

残念ながら、実際に日本の教育政策もアメリカ同様、公立学校の「塾」化という方向に進んでいる。教員研修の塾への委託と公教育の民営化部活動切り捨ての危機ゼロトレランス導入による生徒指導の事務処理化などについては他でも書いた通りだ。

しかし、教員の不祥事がある度に国民が驚きを隠せないのは、我々が彼らに教育者としての自覚を持ち続けて欲しいという願いを持っている証拠ではないだろうか。だとしたら、教師のサラリーマン化や学校の「塾」化を助長させるような教育政策の数々に対して、私たち国民が「待った!」の声をかけなければいけないはず。しかし、今回の事件は、私たちがその役割を果たせているかどうかを問うているように思う。

税金を通して、あるいは直接学校にテスト代を払っているのだから、購入したテストを実施しないともったいないという親の気持ちもわからないでもない。だが、そんな親の消費者メンタリティが教職をサービス業に成り下げるように思う。

教員が保護者の言いなりの環境で、はたして教育は成り立つのだろうか。



2016年3月8日火曜日

学校と教師、揺らぐ存在意義 〜部活顧問制度をめぐる署名運動を考える〜

 教育とは何か、教師の仕事とは何か、学校とは何のための場所なのか、それらの理想を実現するためにどれだけのお金とエネルギーを子どもたちの教育にかける覚悟が私たちにはあるのか。そんな根源的な問いに今、日本の教育は直面している。
 
 世界で最も忙しいと言われる日本の教員らが始めた「部活がブラックすぎて倒れそう… 教師に部活の顧問をする・しないの選択権を下さい!」と文科省に求める署名運動が、2016年3月8日現在、2万4千人を超える賛同者を集め、ネットを騒がしている。私は、拡大する経済格差の中で貧弱化する公教育と「塾」化するアメリカの公立学校の状況を研究する立場から、危機感をもってこの問題を見守っている。「教員を守れ!」と若手教員らが始めたこの署名運動は、学力テストの点数に縛られた偏狭な「学力」観に支えられた日本の教育を益々貧弱なものにし、教育機会の不平等を生み、逆に教員の首を絞めることになるのではないだろうか。

スポーツや音楽活動が恵まれた子の特権となる日

 まず、このまま署名運動が拡大すれば、部活動そのものが学校教育から切り離される可能性がある。少子化を少人数学級実現の機会ではなく予算削減のチャンスとしか見ない財務省は、公立小中学校の教職員定数3万7千人の削減や、国立大学の運営費交付金の毎年1%カットなどを提案し、教育予算を削減しようと躍起になっている。現在部活の顧問を務める教員に支払っている微々たる部活手当も、全国で廃止すれば相当な金額になるだろう。このまま教育予算の削減が続けば、部活等の課外活動は真っ先にカットされ、財務省が各国立大に求めているように、不足分の資金は地方自治体や各学校が保護者や地域の協力のもとに自己負担ともなりかねない。そこに「若手教師らの声に応えて」という大義が生まれれば、衆参ダブル選を控える現政権にとっても一石二鳥なのではないだろうか。
 
 しかし、教育予算の削減と各学校による自己負担増の組合わせは、地域の貧富の差による教育格差を生み、教育機会の不平等を引き起こすことになる。現に、私が在住しているニューヨークでは、この問題が驚くほど露骨に表れている。リーマンショック後の財政危機による教育予算の穴を、各学校は保護者会や地域の協力を借りながら自己負担で補ってきた。しかし、裕福な地域では保護者会年会費やチャリティーイベント等で年間1億円単位の資金を調達して有名私立顔負けの教育環境を整える学校が幾つもある[i]反面、貧しい地域にある学校では必要最低限の教育環境で我慢するしかない。ちなみに、私の娘達が通うハーレムの学校には、図書館もなければ、体育、美術、音楽の教員を雇うお金もない。保護者会で資金を調達しようにも、生徒の大半が低所得者用の公共住宅に住む地域では、保護者からの募金にも限界がある。同じ公立学校なのにそれだけの格差が存在する状況の中、私は考えさせられる。「公教育」とはそもそも何なのだろうか 。

 日本の部活動に関しては、教師の疲弊を考えて部活動を地域組織に委託するという主張もある。しかし、財務省が地域のスポーツクラブやその他の組織に予算をつける保障はどこにもない。もし学校教育から部活を切り離すようなことになれば、今まで部活動がカバーしていたスポーツや音楽、その他芸術などの課外活動は、お金を払える家庭の子息の特権、もしくは裕福な地域に住む子どもたちの特権となる日が日本でも来るかもしれない。

「塾」化する学校

 更には、公教育そのものが貧弱化しつつある今の社会の流れの中でこの署名運動をとらえると、もう一つの副作用の可能性が見えてくる。アメリカでは、学力基準に到達しない公立学校への制裁を義務づけた『落ちこぼれ防止法』(2002年)以来、テスト至上主義が教育を支配しており、都市部の貧困地域ほどその悪影響を受けている。学力テストの対象外である社会、体育、美術そして音楽などの教科がカットされる代わりに対象となる国数の時間が増え[ii]、教師は人間関係を無視した指導テクニックを必死になって学び[iii]、授業時間確保のために休み時間は短縮され[iv]、放課後に行われていたスポーツなどの課外活動はテストの補修に置き換えられ、「ゼロ・トレランス」の名目で生徒のちょっとした逸脱行為にも停・退学処分を下すことが可能となったことで、生徒指導は事務的手続きへと代わり、警察に委託されるケースも珍しくない[v]。その反対に、私立学校や元々点数の取れる郊外の裕福な地域の公立に通う子どもたちは、スポーツや芸術に力を入れた全人教育を受け、少人数学級制でリーダーシップや自分の頭で考える力、そして個性豊かな感性を育んでいるのだから皮肉としか言いようがない。
 
 テスト至上主義に蝕まれたアメリカ公教育のこの悪しき流れは、日本にも確実に来ている。第2次安倍政権下で全国学力テストが抽出式から全員参加形式に戻され、加えて学校別の成績開示が規制緩和によって可能になったことで、各都道府県は点数競争に躍起になっている。そして、「このような指導方法を取り入れたらこんなに生徒の点数が上がった」などの、あまりにも安易な「学力」論が今日本でもてはやされている。このままでは、日本の学校も塾と変わらなくなり、能力別に生徒を分け、テストや受験対策だけに集中できる塾に学校が教えを乞うような状況が生まれるだろう。いや、足立区教育委員会が新人教員研修のために大手進学塾のeラーニング教材を導入するなど、既にそれは現実化しつつある[vi]

問題の本質

 これらの点を踏まえて今回の部活動顧問制度に関する署名運動を考えると、問題の本質は学校の教師が部活動の顧問をする・しないの選択権を彼らに保障するか否かという表面的な問題を遥かに超え、教育とは何か、教師の仕事とは何か、学校とは何のための場所なのかという教育に関する最も根源的なものであるように思う。この署名運動で浮き彫りとなったのは、多岐にわたる仕事と多忙により、教育の専門家としての存在意義をまっとうできず、もがき苦しむ教員達の姿だ。だからこそ、署名が「部活がブラックすぎて倒れそう教師に部活の顧問をする・しないの選択権を」という「労働者」としての要求となってしまったのは残念だ。教師が教える環境は生徒が学ぶ環境に他ならない。ならば、「教科指導であれ部活指導であれ、教師がそれぞれの専門性を生かせる教育環境の保障を」という、あくまでも「専門家」としての要求であって欲しいと私は思う。
 
 その意味で、部活動を完全外部指導者制にするという意見にも私は反対だ。学校や教師の存在意義の揺らぎは、学校教育に求められる多岐にわたる役割に見合う資源と人材を、行政が責任の所在を明確にせず、教師への搾取で賄ってきたことに原因がある。これまで、国が部活動に対して中途半端な姿勢をとってきたがために、教師らは都合のいいように搾取されてきた。だがもっと言えば、元中学校教師の私自身がそうであったように、部活動を通して人間の教育に携わりたいと願う教師は、それをわかった上であえて国に利用される道を選んできたのだ。だからこそ、部活動を中途半端にしないためには、それをしっかりと教育課程の中に位置づけることで、それらの教師に正当な評価を与えることこそが筋なのではと思う。そうすれば、もはや教員の善意に甘えることはできず、人件費も増えるだろう。だから問題は、どれだけのお金とエネルギーを子どもたちの教育にかける覚悟が、国とそれを支える私たちにあるのかということなのではないだろうか。




[i] 『100万ドルPTA: ベイクセールを遥かに上回る』(Spencer, K. New York Times, June 1, 2012.http://www.nytimes.com/2012/06/03/nyregion/at-wealthy-schools-ptas-help-fill-budget-holes.html?_r=0
[ii] テスト至上主義によって学校のカリキュラムが狭められている問題は、narrowing of the curriculumと呼ばれており、アリゾナ州立大学のDavid C. Berliner教授らが中心となって警鐘を鳴らしてきた。この現象は、テストの点数が全体的に悪く、学校閉鎖の危機に見舞われている都市部の貧困地区で顕著に見られる。
[iii] アメリカでは、『チャンピオンのように教えろ:生徒を大学への道に乗せる49のテクニック』という本が2010年に全米ベストセラーとなり、その後も同様の。
[iv] マイノリティの生徒が占める割合が大きい、あるいは貧困率の高い都市部の学校では、この現象が特に顕著に見られる(全米公教育センター)。 http://www.centerforpubliceducation.org/Main-Menu/Organizing-a-school/Time-out-Is-recess-in-danger
[v] 木大裕 アメリカのゼロトレランスと教育の特化」と教育2015年春85 
[vi] 『大手塾が担う新人教員研修 東京都足立区が教材導入』 毎日新聞 2014年5月19日。