2014年5月20日火曜日

教育の民営化、教育の「貧弱化」



タイトルからして非常に気になる記事があった。


教員研修の映像を見ながらテキストに学んだことを書き込む土屋智恵美教諭=東京都足立区で
毎日新聞(2014年5月19日)


「東京都足立区教育委会が4月から子供の学力向上を目指して小中学校の新人教研修に大手学塾田アカデミ京都豊島のeラニング教材を入した塾が自治体まるごとの教研修に参画するのは例だ補習や教員養験対策まで塾と学校の携がんでいる。」

公教育の民営化が歯止めのかからない状況になってきているアメリカの教育を間近で見ているせいで、このような取り組みには強い危機感を持っている。

「これくらいだったらいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれないが、日本の公教育の民営化は、このように外郭からジワジワと広がり、私たちの価値観を少しずつ麻痺させていく可能性がある。

フランスの哲学者、ミシェル・フーコーは、新自由主義がいかに人々の物事の見方を根本から変えてきたかを指摘している。長い年月を経た価値観の変容の中、我々は社会のあらゆる活動を経済的に分析するようになった。私たちは、市場化により民間のインプットを入れることがより「民主的で」、それをしないことは政府による公共事業の「独占」と捉えるようになった。それは、民主的に選ばれた政府より、政府の介入から「開放」された市場を民主主義とする、非常に皮肉な構図だ。この点は、コロンビア大学のジェフリー・ヘニッグ教授も指摘している (Henig, 1994)

アメリカでは、テストや教材だけでなく、教員評価、教員養成、教員配置など、教育のありとあらゆる分野で貴重な予算が公教育から民間へと流れてしまっている。ただでも厳しい教育予算の中、ベテラン教員は即席教員に入れ換えられ、学級生徒数もどんどん拡大しているのに、もっと他に有意義な税金の使い方があるではないか、と腹が立つ。

日本ではどうなのだろうか。足立区では、新人教員の研修を塾に任せる程、予算にゆとりがあるのだろうか。だいたい、このe-ラーニングにどれ程の予算を費やしているのだろうか。

この記事では、足立区教委がこの取り組みに踏み切った理由をこう書いている。

「区教委をませたのが定年を迎えた世代の教の大量退それに伴若手教の大量用だった(中略)区教委の木一夫次ベテラン教を各校に配置しきれずに立った経験が教育実習だけとい新人教の指に手が回らない子供の学力を上げるため学校外の力を借りてでも今までにない策をじなければと考えた。」

 ベテランの教員不足はリアルな問題である反面、そんなのは最初からわかっていたことで、今更慌てふためいて塾を頼りにするのはあまりにもお粗末で、教育リーダー達の先見性のなさを露呈している。

 ただ、これはお金の問題だけではなく、人間の教育の貧弱化という、教育の根幹にかかわる根の深い問題だと思う。

「研修象は足立区の全小中学校107校の初任から3年目までの新人教員約600人教材成塾 1回5分ほどの映像全36本で成されておりは各自インタネットでマはする空づくり童生徒のやるを引き出す授を目指して声量や目立ち位置し方など教科とわりなく必要な基本作を事例映像と解で学ぶ。」

このように、教えるという行為を幾つもの「すぐに使える」テクニックに分解し、それをパッケージ化して販売する手法は、アメリカではすっかり定着してしまった。Teach Like a Champion: 49 Techniques that Put Students on the Path to College という本がベストセラーになったことがそれをよく物語っている。



「教育の貧弱化」は、教えるという非常に人間的で複雑な行為を幾つかのテクニックに簡素化するだけでなく、授業を受ける子どもを無視するという根本的な問題を抱えている。記事の中で、足立区にe-ラーニングを提供する田アカデミーの進課長は、次のように言っている。

我々が提供できるのは意欲のある子もない子もひきつける授方法どこでも通用すると思ので各学校でアレンジして活用してほしい

教えを受ける子どもや、教えが行われる地域といった、様々な環境の違いに左右されることなく「通用する」教え...。これには強い違和感を覚えざるを得ない。以下は、僕が連載を担当する季刊『人間と教育』の次号(82号)に寄せた論稿からの抜粋だ。ちなみに今回は、『発展途上国からの「教員輸入」と使い捨て教員』というテーマで書いている。

【「己をもって和とする」】
これは、私が日本の公立中学校で教員をしていた時に出会った恩師、小関康先生が良く口にしていた言葉だ。子どもは一人ひとり皆違う。性格も違えば、持っている能力も、人から受けてきた愛情も違う。だから、「七」の力を持っている子には教師である自分が「三」だけ出し、「四」しか持っていない子には、反対にこっちが「六」を出す。中には「一」しか持っていない子も、既に「九」持っている子もいるだろう。だから、いっぱい褒めてあげたい子もいれば、あえて褒めるのを控えた方が伸びる子もいる。

僕が、中学校教員時代に出会った小関康先生から教わったことの一つは、一人ひとりの生徒を見る力、彼らの異なるニーズに応えることの大切さだ。だから、今日本でも流行りつつあるテクノロジーを用いたe-ラーニングには、僻地や特殊な環境にある人々への知識の伝達といった意義も認めつつ、強い危機感も持っている。

最後に、僕は、日本という国レベルの教育改革というものを考える時、進学塾や私立の教員ではなく、公立学校の教員の社会的地位の向上無しにはあり得ないと思っている。数年前、自分が中学校で教えていた時に既にそうであったが、今の日本では親や子が、学校の先生ではなく塾の先生をより尊敬する傾向にあると感じる。「勉強は塾でしなさい」と平気で子どもに言う親御さん達も見てきた。だとしたら子どもたちは何のために学校に来るのだろう。学校の教員らの存在意義はどうなるのだろうか。

もちろん、進学塾の教員がより尊敬されるのは、「学力」がテストの点数や合格校で定義される教育システムでは仕方のないことだ。テストの点数を上げることに特化できる塾の教員と違い、学校の教員は家庭の教育力の低下とともに、社会の様々なニーズを請け負ってきた。

学校や教員が「抱え過ぎ」のこのままの状態で良いとは決して思わない。しかし、だからといって学校を塾化し、学校教育を簡素化するのが解決方法なのだろうか。

生徒を「将来の労働力」としか見ない新自由主義的教育「改革」は、教育に社会の経済的ニーズを満たすことしか求めない。

だとしたら、子どものニーズはどうなるのだろうか?

誰が子どもたちの声に耳を傾けるのだろうか。





2 件のコメント:

  1. 私も長年教師をしていますが、本投稿で触れている小関氏の教育観は確実に間違っています。そもそも、ひとりひとり違う生徒の多様な側面を、七の力や四の力のように簡単に量的に判断できるものではないということを、このブログ全体で主張していますし、PISAを批判する記事でも量的に測ることへの批判と量的に測れる学力へのバイアス批判が書かれています。本投稿の主張は、それと全く矛盾しています。

    まず、教師が生徒のゴールを「10」に設定してしまうことが傲慢です。文脈では、教育関係者が勝手に決めたカリキュラムのゴール上限を10と想定しているようですが、とても非人間的な物差しですし、狭量な価値観です。9の力がある生徒にも1の力がある生徒にも教師が全力で教えれば、10で止めさせることなく個性や能力によってさらに伸びる可能性がありますし、実際に成長を続けることでしょう。

    過去2年分のブログ記事と『人間と教育』の記事を読ませていただきましたが、教育の民営化に警鐘を鳴らしているように装いながら、内実は教師の権威を取り戻したいだけです。建設的な提案をすると書きながら教師や教育関係者の地位のことしか心配していないPISA批判の手紙と同じです。それは小さい政府ではなく大きな政府を向いています。教師は生徒に尊敬される存在であるべきですが、それには権威や地位は必要ありません。欧米から始まりアジア各国、アフリカ・南米にまで広がっている世界的な教育危機は、OECDや民間教育機関のせいではなく、長年にわたり教師と教員組合、教育学者に教育を任せてしまって来たことによる結果です。教育史をよく見てください。その事実を素直に反省し改善するしか、もう人類の未来はありません。

    ITやグローバリゼーションによる学びの多様化と文化の交流の時代において、本ブログの主張する点は時代遅れです。民主化に抵抗する官僚や一部の利権政治家と全く同じです。各国のデモによる指導層批判を安易に民主化と変換してしまっているのも間違いですが、欠点だらけの民主主義を議論もせず盲信してしまっていることにも、オウム真理教のような危険思想がみえます。

    ご立派な「学歴」を前面に披露しておられるのですから、歴史と人間をしっかり勉強し直してから「影響力のある発言」をしてくださるようお願い致します。

    返信削除
  2. 歴史教師さん、真摯なコメント、ありがとうございました。また、随分前に頂いていたにもかかわらず、コメントに気付かず申し訳ありませんでした。

    さて、歴史教師さんのコメントを読んで、少し驚きました。なるほど、そう解釈されてしまうのか、と。「己をもって和とする」という教えの中の「生徒のもっている力」とは、PISAのような、客観的な正確さにその正当性を追求する西洋的な数値とは全く違う、生徒との深い係わりの中でしか見えてこない、子どもを相手にする職人としての教師の主観的で感覚的、そして抽象的な歩合です。そもそも、上限に達することを目標とした一方的なものではなく、相互的なエネルギーの「和」を目標とした、全く異なるパラダイムのものだと理解しています。

    その意味で、「10」というのはカリキュラムのゴールでも、「生徒のゴール」というわけでもありません。学びを分かち合う教員のゴールでもあるわけですから。もちろん、100のうちの10というわけでもありません。もしそうだとしたら、それは歴史教師さんが仰る通り、「非人間的」で「狭量な価値観」だと私も思います。

    過去2年分のブログを読んで下さったにもかかわらず、まだそのような誤解を導いてしまったのは、私の文章が拙かったのだと反省しております。他のポイントに関しては改めて、お応えしたいと思います。ありがとうございました。

    返信削除