2011年6月27日月曜日

木のいのち、木のこころ 1 ~ 個性 ~

 日本が世界に誇るべきものの一つに、1300年前に建てられた世界最古の木造建築物、法隆寺がある。先日、『人と人とを紡ぐ時代に』でも紹介した竹越さんが、その法隆寺の宮大工による本をプレゼントしてくれた。『木のいのち、木のこころ』という本だ。







 読めば読むほど、教育のこと、子どものことを書いているとしか思えない。学ぶこと、命を育てること、伝えること、自然の中に生きること、将来を想い描くこと…。この本には、教育の真髄が詰まっている。きっと僕の博士論文の一部となることだろう。今後、この本からの抜粋をこの場にてシェアしていきたい。



 第一回は「個性」について。我々はどこまで子どもたちの個性を重んじているのだろうか。子どもが変われば、教え方も変わって然り。子どもを知らなければ、教えられるはずもない。





 時代は科学第一になって、すべてが数字や学問で置き換えられました。教育もそれにしたがって、内容が変わりました。「個性」を大事にする時代になったといいますな。

 しかし、私たち職人から見ましたら、みんな規格にはまった同(おんな)じもののなかで暮らしているようにしか見えませんのや。使っている物も、住んでいる家も、着ている服も、人を育てる育て方も、そして考え方まで、みんなが同じになっているんやないかと思っております (p. 13)。

(中略)

 私らが相手にするのは檜(ひのき)です。木は人間と同じで一本ずつが全部違うんです。それぞれの木の癖を見抜いて、それにあった使い方をしなくてはなりません。そうすれば、千年の樹齢の檜であれば、千年以上持つ建造物ができるんです。これは法隆寺が立派に証明してくれています (pp. 14-15)。

0 件のコメント:

コメントを投稿