今日、一つ授業をさぼってしまった。統計学の授業だ。
担当の教授がモゴモゴ、しかも早口でしゃべる人で、正直僕にとっては何を言っているのかさっぱりわからない。まるで教授の中にもう一人の存在がいるかのように、生徒たちにというよりも自分自身と会話している。そんな彼のトークが僕にとっては面白く感じられて仕方がないのだが、授業の内容はちんぷんかんぷんになりつつあった。いろいろ考えたあげく、今日は授業に行かずにインターネットにアップされる彼の講義ノートをじっくり図書館で読み返すことにした。
授業が始まる30分前まで授業に行こうか迷っていた僕は、同じ授業を取っている友達に電話をし、ノートを取ってくれるように頼んだ。
ランチを買いに外に出た。空が急に広くなったように感じられた。11月中旬にしてはとても暖かく、とても気持ちのいい天気だ。心の中に新鮮な空気がいっきに入って、知らぬ間に僕の胸を縛っていたロープを解いてくれた気がした。
自然と僕の足取りもゆっくりとなり、何か得した気分だ。大きくなった空を見上げながら、尾崎豊が校舎の影芝生の上で見上げた空もこんなんだったのかなぁと思いを馳せた。
教室の窓から見える空と同じ空には到底思えない。
ゆっくり歩いていると、いろいろな記憶が蘇ってきた。
風邪をひき、初めて幼稚園を休んだ土曜の朝。僕の中に残っている、父親との最初の記憶の一つだ。家に父親がいるのをとても不思議に感じた。幼稚園でコマまわしが流行っていること、まだ僕がまわせなかったことを母親から聞き、父親が教えてくれることになった。
僕が何回やってもまわせなかったコマを、いとも簡単にまわした父親を、僕は尊敬の眼差しで見上げた。そして特訓した結果、昼ご飯前には僕もまわせるようになったのだ。
その時父親が言った言葉、そして見せた優しい表情を今でもはっきりと覚えている。
「どうだ。たまには幼稚園を休むのもいいだろう。」
中学校で英語の教員をしていた時、ほぼ毎年、千葉市中学校英語発表会の指導、引率をさせてもらった。夏休み中、部活の合間に参加する生徒を学校に呼んで指導するのだが、9月初頭に稲毛海浜公園近くの会場で行われるその大会に行くことは、僕の楽しみでもあった。
午前の部と午後の部の間に少しまとまった時間がある。僕はいつもその時間を大事にしていた。引率した生徒たちと近くの砂浜にエスケープするのだ。普段なら教室で他のクラスメートたちと勉強している時間、そんな時に見る海は格別にきれいだ。
学校という枠組みから一歩出るだけで、景色は全く違って見える。ただの道路もいつもと同じように見えないし、体に入ってくる空気でさえ、どこかいつもと違う味がする。
目の前に広がる砂浜、そして海。工業地帯に囲まれている海でさえ、どでかく見え、ゴミが点在する砂浜でさえ美しく見える。恥ずかしがりながらも、波打ち際まで走ってみたり、大声(本人いわく。実際はそうでもないが…)で海に向かって叫ぶ中学生の姿を見るのが大好きだった。
学級に「T」といういわゆる「問題児」を抱えていた時にも同じような経験をしたことがある。実質、両親とも不在の状態で4人の兄弟だけで暮らすTは、学校に来たがらなかった。いつものように自分の空き時間に彼を家まで迎えに行った時のこと。
「朝ご飯食ったか。」
「いや。」
「学校行く前に食ってけよ。」
「食うもん何もねーし。」
「そうか。…じゃあ吉野家でも行って朝飯食うか?」
「え…?」
驚いたことに、Tは席に着くと何も言わずに僕の箸とナプキンを取ってくれた。それに、店を出る前には頭を下げて「ごちそうさまでした」と言ったのだ。
朝10:00、中学生などいるわけもない駅前の松屋で、二人で並んでかき込んだ牛丼はめちゃくちゃうまかった。
11/16/2009
Tくんが、これからの将来の中でも、きっとこの時の記憶が、苦しい中でも支えになっていくのだろうと、じわりと…。もし20年後、Tくんと大裕先生が再会したら、きっとこの牛丼屋の思い出は必ず語られる時間なんだろうね。
返信削除負の話題をコメントすることは、このブログにふさわしくないけれど、Tくんの様子を読んで、高齢者の中にもTくんと同様に、たった1人の孤独な状態におかれている現状もあると感じています。高齢者(化)”問題”、と表現してしまうことには、長生きするこが若い世代にとってお荷物になってしまっているう思いにかられ、肩身が狭い心持ちの人も多いだろうと。人生の最後の時間を、豊かに過ごせる姿がみえないのは悲しい。
おそらく高齢者が笑顔でいる国や社会は、子どもの笑顔も多い国・社会なんだろうと思う。
AKI
大裕さん
返信削除>今日、一つ授業をさぼってしまった。
っていう冒頭になんだか親近感がわきました(笑)
私も自主休講したことありますよ(^-^)そんな時は、急に時間が有意義に感じられたりしますよね。
Tくんのストーリー、なんだかドラマみたいな話だなって思ったけど、ドラマでも何でもない現実なんですね。成長発達段階の子どもたちは、絶対に愛を必要としています。それは施設で親元から離れて暮らす子どもたちと一緒に過ごした時間の中で得た実感です。
もしも、子どもを嫌いな親がいたとしても、親を嫌いな子どもなんていない。どんなに反発しても、本当は求めているのになって。
一言では片付けられない奥の深い問題ですが、一人の大人として社会を見る目を養っていくことが今自分にできる精一杯かなと思います。
AKIさん、
返信削除大切な視点を教えてくれてありがとう。産婦人科の先生に、もし中学生に話をするとしたらどんなことを話しますか?と訊いたところ、「死」について話したい、と言っていらしたのを思い出した。「生」と「死」がそうであるように、「子ども」と「高齢者」も一つのスペクトラムなのかもしれないね。「知」のとらえかたによっては当たり前のことなのだろうけど。
MKさん、
もっとすごい話いっぱいあるよ。ちょっとずつ書いていこうと思います。子どもを見るということは社会を見るということでもあるのでしょう。自分が子どもを通して見た日本の社会、相当病んでいると思いました。きっと傲慢なのでしょうが、そんな子どもと居ると、何とかしなくちゃという想いは人一倍強くなるのだと思います。
大裕