ラベル 野宮さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野宮さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月6日月曜日

軽井沢インターナショナルスクール・サマースクールに参加をして

ゲスト投稿: 野宮あす美さん

 人は、味わったことのない衝撃を受けた時に、life changing な瞬間を迎えるのかも知れない。夏、長野の大自然の中、子どもたちの言葉、表情、涙と笑顔に、心打たれる衝撃を受け、何度もハッとさせられた。信じ続けること、そして、出会いに感謝をしながら、皆で手をつないで歩いていくこと。出会い、共感し、共に考えることで、少しずつでも世界を変えていけるのかもしれない。

 7月、軽井沢インターナショナルスクールのはじめてのサマースクールに参加をした。ミッションは、社会が抱える課題と向き合っていくために、社会的・経済的バックグラウンド多様な生徒同士が互いに学び合い、社会を一緒に変えていく力を養っていく。小林りんさんと創設メンバーが立上準備をしている全寮制のインターナショナルスクールに先立って開催された2週間のプログラム。

 森の中の教室に溢れる彩り。日本、ネパール、ミャンマー、フィリピンなど8カ国から34人の生徒が集まり、いろんな国の、最初は少し緊張した笑顔が広がった。ボランティアとして、東南アジアからの子どもたちの奨学金のファンドレイジング、キャンプ期間中のボランティアとして参加をした。アメリカからの先生、子どもたちのことを熱心に想うStudent Volunteerが集い、少人数・生徒参加型の授業とアクティビティーが行われた。

 生物の生態系について学ぶため、ロールプレイをしながら自然の中、走り回った理科の授業。 「子どもの人権」 をテーマにお互いの国の子どもたちが抱える問題を、調べシェアし合った歴史の授業。Design Thinkingを通じて、子どもの人権の問題を解決するために、何ができるかを皆で考えた。暗号を解きながらのTreasure Huntの数学。夜は、お互いの国の文化に触れるワークショップ。止まることのない質問の数々、体全体で吸収する生徒たち。 

 「同じ11歳なのに、生まれた場所が違うだけで、どうしてもこんなに生活が違うのだろう」 フィリピンの生徒からストリーチチルドレンについて知り、涙した日本の生徒。ポル・ポトの大虐殺を生き抜き、希望を捨てずに歩き続けたエアン・ショー氏の話を聞いて、 「夢を絶対に信じる!」 と誓った生徒。家族から離れて過ごすはじめての2週間、 「寂しさで眠れなかった、だけど、今は笑顔で帰れるよ」 自信のある表情をみせた生徒。

 「ミャンマーは世界で一番多くの子どもが兵士として戦っているけど、今まで知らなかったことが恐い。何ができるか考えていきたい」 と恐れを乗り越え心に決めた生徒。 「言論の自由がないということどれ程苦しいものであるのか、考えたことなかった」 とシンガポールからの生徒。 「ミャンマーについて知ってもらえて嬉しい。友達がたくさんできたから、自分の国を変えられる、絶対変える」 と皆に誓ったミャンマーからの学生。

 あふれる生徒たちの感情、日々の変化、知り合ったばかりの友達への思いやり、友達が住む世界を良くしていきたいという強い思いに衝撃を受けた。そして、はじめは小さな、人と人とのつながりが、やがて大きな力になっていく、そう感じた。遠い国に、思い浮かべられる友達の笑顔があるということで、その国の子どもたちとその社会の平和を願う気持ちにつながっていくと思う。この輪が広がっていくように、できることから一歩ずつ続けていきたい。



軽井沢インターナショナルスクールホームページ: http://isak.jp/isak/

2010年7月5日月曜日

オフ会に参加して1 ~野宮あすみさん~

   感動したらそれを人と分かち合う
   感動冷めやらぬうちに振り返り 想いを形にする



今回の『分かち合いたいこと』のオフ会、多くの参加者が帰宅後もしくは帰り道にお礼と感想を送ってくれた。それが僕には心から嬉しかった。せっかくなので、今後数回にわたって参加してくれた人たちの感想を紹介していきたい。



--------------------------------



昨日は本当にありがとうございました。
皆さまの思いや言葉を思い出しながら、今も温かい気持ちでいっぱいです。
このような出会いのきっかけを頂き、心から感謝しています。



四万十川の自然が持つエネルギー、大学生としての社会への思いや期待すること、養護施設の現状と子どもたちとの向き合い方、芸術を通じた教育、どのお話も私にとって刺激的で、瞬きする時間もないくらい夢中になっていた時間でした。



初めてお会いする方々から、自分でも不思議なくらい、たくさんの新しい世界を感じさせて頂き、勇気を分けていただきました。現場での活動が普段は多いため、教育経済学や社会学の観点から、色々議論できたこともとても貴重でした。将来の方向性を考えるため、向き合うべき課題が少しずつ見えてきました。



大人が夢を持ち、挑戦し、悩みをシェアしていくことで、子どもたちも一緒にチャレンジをしていけること、とても心に響きました。私も日々悩みながらですが、子どもたちにもらっている笑顔とパワーを糧に、一歩ずつ夢に向かっていきたいと思います。



ミャンマーで活動している僧院学校に通う10歳の女の子に、"What is important in your life?" と聞かれたことがあります。自分自身が10歳の時、人生の意味について考えたことがなく、衝撃を受けました。まだ模索中ですが、昨日感じた、人と人のつながりから生まれる、皆の笑顔を願う気持ちが深く考えるきっかけになっています。



Pedagogy of the Oppressed のご紹介ありがとうございます。
早速、読んでみたいと思います。


本当にどうもありがとうございました。
ご家族の皆様にもどうか宜しくお伝えください。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。



                         野宮 あす美