2009年10月19日月曜日

形にできない想いを乗せて④ ~音楽と時間 ~



続けてヤナが言った。

“But what about music and time? Isn't time the ultimate enemy of music? Already in the moment of its very existence, music is slowly dying out. Time extinguishes music's beauty and power. The tone sounds only once and is silenced forever.”

(音楽と時間はどうかしら。時間って音楽の宿敵じゃない?音楽は生きているその瞬間にゆっくりと死に始めている。時間は音楽の美しさとパワーを消し去ってしまうわ。音は一度鳴り響いただけで永遠に沈黙してしまう。)


 ヤナのこのコメントに考えさせられた。確かにそうだ。音楽と時間…、ヤナがこの二つの存在が相反しているようにも感じるのも、僕にはとてもよくわかった。だが、実際そうなのだろうか。ある所で納得しながら、どこかで納得しきれない自分がいた。

 この両者の関係は、「時間」をどのように考えるのかによって変わってくる気がする。もし、時間を時計によって常に取り締まられているものと捉えるのであれば、答えはYESだ。時間は音楽の宿敵に違いない。

 でも、もし時間を生命のサイクルと考えるのであれば、答えはNOだ。太陽と月がそうであるように、音楽と時間は、お互いを補い合う存在になるだろう。

 音楽は、人間の命と同じで、我々がどんなに望んでも、いつかは終わらなくてはならない宿命にある。そしてその儚さこそが、音楽の美しさでもある。

 いつかは訪れる死の存在が生命に意味を与えるように、沈黙こそが音楽にその存在意義とインスピレーションを与えるのだ。



 我々が生きるこの命も、実は、宇宙の営みの一部だ。そんな果てしない宇宙の営みを考えれば、人間の命など一瞬にも過ぎない。でも、死の存在があるからこそ、我々は己が生きる一瞬に輝くことができる。そして、それは沈黙と音楽の関係に通ずるような気がする。



(興味がある人のために、このエッセイの元となったメールを載せておきます。)

Dear Jana,
     Your message made me smile. This is another dialogue that will stay in my memory forever.
  
  Funny you mention music. My most recent blog entry dealt with music, exploring the connection between language and music. I can’t agree with you more, Jana, music is indeed another form of language. And I think it is precisely its “less exact” and less defining nature that makes music so much more accurate (or loyal to the original emotion)and therefore powerful. The title of the blog entry that introduced our walk on the Rockies was “A futile effort to shape the unshapeable.” You can perhaps see why I decided to write about music next!
     About time…I don’t necessarily think time is the ultimate enemy of music, Jana. I think it depends on how you perceive time. If you define time as something that is constantly policed by clock, then Yes. It would be the ultimate enemy of music. But if you define it as the natural and historical process of life, then No. It would be a friend of music, like the sun and the moon. Nothing gives music more beauty, I think, than its ephemeral nature.
     You and I know that the music is going to end soon against our will, and that becomes our longing for more. Just as we all die at one point, music, too, is destined to cease. Just as death gives meaning to life, it is silence that becomes the very inspiration for music. And silence is actually the best friend of music. Death, silence - they are what allows us to shine in the moment. You know exactly what I mean, Jana.

     Funny, Jana. You always seem to understand so much more than the words I choose.

                                                              Daiyu

2 件のコメント:

  1. ヤナさんとのやりとり、とてもに哲学的で興味深い。
    何となく2人の言葉の背景には、
    音楽だけでなく、
    いろいろな側面でみられる、
    東洋的な価値観と西洋的な価値観、
    あるいは死生観の違いが、
    背景にあるように感じる文章でした。
    ”無”から”有”を考える東洋的無。
    西洋哲学では「有」の世界、
    「有」の文化が根源的な考え。

    久松真一氏の「東洋的無」には、
    「有は有るものの現存であり、
     無は有るものの方向であり、現存に含まれた未来であ  る。」
    という一説があります。
    久松氏は、明治生まれで90歳の往生。
    ロックフェラー財団の招待で渡米したり、
    ヨーロッパ、エジプト、インド、イラク、イスラエルなど世界を周り、ブーバー、ハイデッガー、ユング等々と対談したり、”道”(剣道、武道、華道、茶道など)を理解する上でも、必要な考えが詰まっているな~と。

    AKI

    返信削除
  2. なるほど、「東洋的な価値観と西洋的な価値観、あるいは死生観の違い」か。そうなんだね。でも、ヤナと話していて不思議なのは、お互いに違ったことを言っていても、どこか深いところで分かりあってるところ。全く異なる環境から来る二人がそこまで同じ言語を持てるのは何なのだろうと考えさせられる。

     「道」にとても興味がるので久松真一氏の「東洋的無」を探してみよう。いつもありがとう。 
            大裕

    返信削除